年齢=障害者家族歴な主婦のドタバタのほほん日和

重度自閉症者のきょうだい児として育ち、結婚後は軽度知的障害児二人の母になりました。障害支援分野でNsをやっています ☆

身体障がい者等級1級~3級の違いや公的支援のポイント5つ

前回は万が一にでも自分が働けない身体になった際に受けられる年金や公的手当、保険や共済についてお話ししました。

その際に障害の程度によって受けられる保証の内容(金額)が大きく違うことが判明しました。

特によく上がったキーワードは「障がい者等級1級.2級」です。

今回はこの言葉について前回より詳しく解説していきたいと思います。

 

①身体障がい者等級1級とはどのような状態??

身体の機能障害または長期にわたる安静が必要な状態であり

人の助けがなければ自分の身の回りのことが出来ない状態を指します。

出来たとしても活動の範囲は家庭内に限られるであろう状態です。

 

具体的に言うと・・・

  • 両目の視力の和が0.04以下
  • 両耳聴力が100デジベル以上
  • 両上肢の機能に著しい障害があったり全ての指がない状態
  • 両下肢の機能に著しい障害があったり全ての指がない状態
  • 体幹機能障害により自力で座ったり立ったり出来ない
  • 前記と同程度以上の障がいや病状(内部障害など)があり長期にわたる安静を必要とし日常生活の自立が困難である
  • 精神障害があり上記と同程度以上のもの

   等々。

 

自分の力だけで日常生活を送ることは非常に難しい状態です。

誰かの助けなしには生活できません。

     f:id:himawari0growing:20180115201812p:plain

予期せぬ事故により脊椎損傷からこのような状態になることはあり得ますし

脳梗塞により体幹や両上下肢を動かすことが出来ない障害を負うことも考えられます。

誰でも明日にはこのような状態になる可能性は十分にあり得ます。

  

②身体障がい者等級2級とはどのような状態??

長期にわたる安静が必要な状態で

日常生活に著しい制限が生じるものを言います。

必ずしも介護が必要というわけではありませんが

自力による自分の身の回りの世話は非常に困難でしょう。

活動の範囲は家庭内に限られるであろう状態です。

 

具体的に言うと・・・

  • 両目の視力の和が0.05~0.08
  • 両耳の張力が90デジベル以上のもの
  • 平衡機能に著しい障害がある
  • 咀嚼や音声、言語機能に著しい障害があるもの
  • 両上肢の親指と人差し指または中指がないか機能しない状態
  • 片方の上肢に著しい障害があったり指がすべてない又はそれと同等の状態
  • 両足指がない状態
  • 片方の下肢に著しい障害があったり足関節以上がない
  • 歩けないほどの体幹機能異常
  • 上記と同程度以上の障がいや病状があり長期にわたる安静を必要とし日常生活の自立が困難である
  • 精神障害があり上記と同程度以上のもの

    等々。

 

こちらもいつなん時何があってこうなるかわからない状態です。

自分でできることが多少あると言っても

かなり生活に制限や不自由さが生じます。

   f:id:himawari0growing:20180115202507p:plain

 

③身体障がい者等級3級とはどのような状態??

前回の記事で少しだけ話題になった「身体障がい者等級3級」。

障害の原因となる傷病により労働に制限がかかる状態を言います。

1.2級との大きな違いとして注目すべきは

日常生活ではなく「労働」に制限が出る状態を指していることです。

 

具体的に言うと・・・

  • 両目の視力が0.1以下になってしまった
  • 40cm以上離れた人の話し声が聞こえない
  • 咀嚼または言語機能に相当以上の障害がある
  • 脊柱に障害がある
  • 上下肢どちらかの2関節が機能しない
  • 上腕、前腕、大腿、下腿の管状の骨に偽関節を残し運動機能に著しい障害を残すもの
  • 片方の上肢の親指と人差し指がない又は親指若しくは人差し指を併せ片側上肢の指3本以上がない
  • 親指と人差し指の他に片側上肢の指2本以上が機能しない
  • 片側下肢の指の付け根から土踏まず前方以上で失ったもの
  • 両足全ての指が機能しない
  • 労働に著しい制限を必要とする程度の障がいが身体又は精神又は神経系統にある

    等々

  

片麻痺があったりしてすんなり行動したりすることは難しい。

でも何とか頑張って自力で日常生活はこなしている。

ただ健常な人並みに働くことはキツイ・・・・・

という状況ですね。

   f:id:himawari0growing:20180115202134p:plain

身体障がい者等級は全部で7級までありますが、ペースメーカー、人工肛門、透析、在宅酸素などを使用している場合他の傷病・障がい状況なども合わせると

身体障がい者1~3級に該当する場合があるなど、判断基準はここに挙げた以上に多岐に渡ります。

判断に迷った場合は指定医にお尋ねください。

 

④私が身体障がい者等級1級~3級に該当した場合に受けられる公的支援

我が家の家族構成は、私(年金はきちんと払っています)、マイダーリン、小学生と幼児の子どもです。

障がい者等級1級~2級

障害基礎年金

障害厚生年金

児童扶養手当

特別障がい者手当

災害遺児等扶養手当

自動車事故などにより重度後遺障害を負われた方への介護料支給

その他医療費や税金の割引・助成などがあります。

 

 ⇓⇓⇓は実際に身体障害者1級のを取得している方の体験談です。

身体障害者手帳1級のメリットを紹介【本人談】 | VoicE of RepeL

⇓⇓⇓は実際に身体障害者2級を取得している方の体験談です。

【バンザイ!】身体障害者2級になって国や施設から受けた6つの特典やメリット | yuichi.co

  

障がい者等級3級

障害厚生年金

その他医療費や税金の割引・助成などがあります。

    f:id:himawari0growing:20170916212417p:plain

障がい者等級1級・2級と3級では

受けられる支援の内容にずいぶんと開きがありますね。

その根拠として、日常生活すら困難を要する1級・2級は

「特別障害」または「重度障害」と表現されることがあげられます。

 

「特別障害」「重度障害」とはどんな状態の事なの?

税制上の「特別障害者」や身体障害者雇用促進法の「重度障害者」が身体障害者福祉法に基づく1級又は2級に相当するものを準用しており他制度においてもこれにならう例が多いことから、一般的には身体障害者福祉法の1級、2級該当者を重度障害者とみなすのが通例のようである。

 引用元:特集/重度障害者の介護 重度障害者の介護―行政の対応

 

 

【重度障害者の定義】障害者雇用における重度障害者は障害者雇用促進法に明確に定義づけられています。その定義は以下のとおりです。

身体障害者で次のいずれかの場合
・等級が1級、2級の人
・等級が3級で重複の障害がある人

知的障害者で、次のいずれかの場合
・療育手帳で程度が「A」とされている。
・児童相談所又は知的障害者福祉法に規定する知的障害者更生相談所、療育手帳の「A」に相当する程度とする判定書をもらっている。
・障害者の雇用の促進等に関する法律に規定する障害者職業センターにより「重度知的障害者」と判定されている。

  引用元:障害者雇用コンサルティング|株式会社FVP

 

 

障害児(者)日常生活用具給付事業

食事や入浴、排泄や移動等、その他日常生活の中で便利な道具を利用することにより

ご本人やご家族の負担や事故などのリスクが軽減できるであろう場合、

その購入費用の9割を公費が負担してくれる制度です。

4.種 目(詳細は(別紙)厚生労働省告示第529号を参照)
① 介護・訓練支援用具
② 自立生活支援用具
③ 在宅療養等支援用具
④ 情報・意思疎通支援用具
⑤ 排泄管理支援用具
⑥ 居宅生活動作補助用具(住宅改修費)
5.申請方法等
市町村長に申請し、市町村による給付等の決定後、給付等を受ける。
6.費用負担
⑴ 補助金の負担割合
国:50/100、 都道府県:25/100、 市町村:25/100
※ 国費の財源は平成19年度の場合、400億円(統合補助金)の内数。

引用元:https://www.mhlw.go.jp/general/seido/toukatsu/suishin/dl/04.pdf#search='%E6%97%A5%E5%B8%B8%E7%94%9F%E6%B4%BB%E7%94%A8%E5%85%B7%E7%B5%A6%E4%BB%98%E7%AD%89%E4%BA%8B%E6%A5%AD' 

ただし用具によっては公費負担金額に上限があったり

申請するご家庭の所得によっては制限が生じる可能性があります。

また用具によっては障がいの区分や

「3歳児以上」や「学齢児以上」などの年齢制限、「1・2級」「1~3級」などの等級制限などがあるものもあります。

もちろん制限がないものもあります。

障がいの種別は「肢体」「視覚」「聴覚」「知的」「難病」「その他」の6種類。

道具の種目は50以上あります。

 

例えば

  • シャワーキャリー・・・肢体(1・2級)や知的(重度・最重度)に障害がある学齢児以上の方で必要と判断された場合
  • 電磁調理器・・・視覚(1・2級、年齢制限なし)や知的(重度・最重度、18歳以上)に障害がある方がいる世帯で必要と判断された場合
  • 障害者用テーブル・・・学齢児以上の身体障がい及び知的障がいを持つ方で、必要と判断された場合

    等々

 

また介護保険制度該当の方の場合

介護保険対象にもなる福祉用具は

そちら(介護)の制度を優先して給付することとなっております。

購入を検討する場合は各自治体の担当窓口に問い合わせをして

申請対象になるかどうかを確認したほうが良いでしょう。

最近は、寝たきりや点滴をしている方でも着替えやすい寝巻(ズボンがないからおむつ交換も楽)、

おむついじりや傷を触ってしまわないようにするためのつなぎやミトンも気軽にネットから購入できるようなりましたね。

ご本人から介護する方まで「これは便利」がある【テイコブ】

 

在宅生活の強い味方!マンパワー支援 

ここまではお金や物に関する支援について説明しましたが

障がい者支援として忘れてはならないのがマンパワーサービスです。

在宅生活でご本人がご家族の負担を減らし明るく快適な暮らしを促進するため

ご自宅を訪問して日常生活に必要な動作・作業を手助けしてくれます。

サービスは自治体から委託された民間事業所が実施しています。

そのため利用料金のほとんどを行政が負担してくれます。

   f:id:himawari0growing:20181004140356p:plain

あまり知られていない制度もあります。

障がいがある為に在宅の日常生活の中で部分的に困っていることがある場合は

役所担当窓口や相談員さんに相談してみるのもいいでしょう。

お住いの自治体にある適切なサービス事業所に連絡を取ってくれます。

年齢や障がいの程度によっては受けれないサービスもあり

さらに自治体によっては実施していない場合もあります。

利用できても回数に制限がある場合がほとんどで全てをカバーすることは困難です。

それでもうまく利用すれば日常生活の困難や負担もかなり軽くなりますし

利用対象となるご本人も家族以外の人と接する機会が増えます。

抑うつ状態の改善や気分転換にもなるでしょう。

まずはお住いの自治体に関するサービスをご確認下さい。

そもそも重度訪問介護とはどういうもの?

重度訪問介護は障害者総合支援法による事業で、ホームヘルパーが利用者の住まいを訪問し、生活全般における援助を行う介護サービスです。対象となるのは、肢体不自由のある方、知的障害のある方、精神障害のある方。これらの障害を持ち、かつ介護を必要とする状態であるなど、一定の条件を満たすことでサービスを利用できます。常に介護が必要とされる方が重度訪問介護サービスを受けることによって、自宅などの住みなれた環境で生活が続けられることを目指します。実際に受けられる介護サービスの内容は、主に次のものです。

  • ・身体介護:入浴や排泄、食事、着替えの介助
  • ・家事援助:調理や洗濯、買い物などの援助
  • ・移動介護:外出時の移動支援と移動中の介護
  • ・その他:利用者の見守り、相談への対応など

重度訪問介護の利用者数は年々増加しており、2016年の時点で1万人を超えています。

引用元 :https://job-medley.com/tips/detail/776/

ちなみに平成24年度から開始されたサービスである

定期巡回訪問介護看護というサービスはご存知でしょうか?

これは「障がい」というより「要介護」状態であるかどうかがサービス対象の基準となります。

要介護状態は高齢の方というイメージが強いですが、40代・50代・60代でも16の特定疾病を患うことにより心身に障がいを生じさせる状態になれば認定されます。

  1. がん(医師が一般に認められている医学的知見に基づき回復の見込みがない状態に至ったと判断したものに限る。)※
  2. 関節リウマチ※
  3. 筋萎縮性側索硬化症
  4. 後縦靱帯骨化症
  5. 骨折を伴う骨粗鬆症
  6. 初老期における認知症
  7. 進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病※
    【パーキンソン病関連疾患】
  8. 脊髄小脳変性症
  9. 脊柱管狭窄症
  10. 早老症
  11. 多系統萎縮症※
  12. 糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
  13. 脳血管疾患
  14. 閉塞性動脈硬化症
  15. 慢性閉塞性肺疾患
  16. 両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症

    特定疾病の選定基準の考え方|厚生労働省

知っておいて損はないでしょう。

安否確認・服薬介助・食事配膳・トイレ誘導・オムツ交換など一日短時間且つ複数回、ちょっとした支援に来てほしいという声にお応えする画期的なサービスです。

1回15分~30分程度で出来る支援中心なので気軽に利用できます。

ご家庭にある便利グッズなどを用いてササッと介助できるようにすれば

これまで以上に安全・安心な在宅生活を送ることが可能でしょう。

例えばトイレ誘導。

入浴介助やオムツ交換又はトイレ誘導+陰部洗浄を依頼しようとすると、時間が掛かるため

「福祉サービスは複数回出来ない」と断られたり、ご本人の身体的負担が増してしまう可能性がありますが・・・

↓↓↓のようなウォシュレット付きポータブルがあれば、

毎日入浴できなくても排泄の度に陰部洗浄ができるため陰・臀部の皮膚の清潔保持や尿路感染症の予防に役立ちます。

毎日の陰部洗浄もカバーできるので、介助されるご家族にとっても負担軽減に一役買ってくれるでしょう。

介助で利用した実感としては、拭き取りはかなり楽になります。

ご本人の気持ちの面でもウォシュレット機能はあった方が良いかと思います。

私はPトイレを使用しなくてはならない身体になったらコレを真っ先に購入するつもりです。

ウォシュレット機能なしの一般的なポータブルトイレに比べてお高いですが

毎日何回も使用するものですし(それこそ「何年も」かもしれない)

自治体によっては購入費用を助成してくれる場合もあります。

清潔面・精神面・介護負担の軽減などメリットはいっぱいです。

是非たくさんの方にご検討していただきたいです。

 

あとストーマを装着している方の場合、

ストーマ内の便破棄やガス抜きもサービスとして可能です。

しかし装着はできたりできなかったり(訪問スタッフが介護士さんの場合はストーマ自体の交換経験がない方も多いので一人でお宅訪問して実施するのは難しいかな・・・)。

そこで、いつの間にかストーマが外れている(またはうっかり外してしまった)ということを防ぐためにも「ストーマ用の腹巻き」も役に立つでしょう。

もし外れてしまっても「再装着は様々な理由でスタッフではなくご自分やご家族でしてください!」と言われることもあるかもしれません。

そんな不安を少しでも和らげるために

こちらはストーマを固定するためのものではありませんが

装着により袋の位置がさらに安定したり無意識に触る頻度も減り、いままで以上に外れにくくなるでしょう。

袋との摩擦から皮膚を保護することも出来るし消臭機能もついているので一石二鳥(三鳥)ですね。

また、在宅生活の訪問援助として多いのがベッド上でのオムツ交換です。

ペットボトルシャワーにお湯を入れて陰部やおしりを洗うのですが

時々そのお湯をパッドやオムツが上手に吸収できずにシーツに漏れてしまうことも(汗)。

同様に食事の種類によってはお通じが水のようにシャバシャバしてオムツに吸収しきれずに漏れ出てきてしまい背中や太もも周りまで汚れてしまい大惨事に・・・!

なんてことも珍しくはありません。

こうなってしまうと布団まで染みて交換しなくてはならないのですが、寝たきりの方の布団交換は大変です。

ましてや多くの方が介護用ベッドを使用している為、交換するのはマットレスからです。

誰も横になってなくてもマットレス交換なんて一苦労。

だからその手間を省くためにも様々な防水シーツがいまはあります。

私が働き始めたころはこんなに色々な商品はなかったんですけどね。

便利な世の中になったものです。

お勧めなのは、昔からあるお尻周りをカバーする大きさの部分的な防水シートです。

最近は使い捨てタイプも増えてきましたね。

汚れる度に洗濯機で洗濯する必要もないし、汚れたら交換すればいいし、

手軽さはピカイチです!

ただこちらは腰から太もも周りの汚れを対象としています。

身体が大きめの方にはやや物足りなさがあることも否めません。

また、寝ている人がいるときにシートを引っ張るとビリッと破れてしまうことも(身体を側臥位にして位置を調整すればそんなことにはなりませんが)。

そして前述の背中まで回ってしまうくらいの排便や想定外の排泄量、

他の部位の浸出液、ベッド上で食事や飲み物をこぼしてしまったときの汚れまではカバーできません。

このような場合は布団やマットレス全体を覆ってくれる防水シーツを使用したほうが良いでしょう。

こちらはさすがに使い捨てというわけにはいきませんが

家庭で洗濯でき通気性に優れ防ダニ加工も施された良品があります。

上記の部分的な防水シートと併せれば最強です。

有ると無いとでは、介護負担感は雲泥の差です。

万が一汚れてしまった場合も、これを使用していれば訪問スタッフに交換を依頼しやすいです。

あと、お着替えですが身体が拘縮していたり

寝たきりの方の介護をすることは結構技術と力が必要です

(力まかせにするとお相手に痛みや最悪骨折などのリスクがあるので無理やりすることはありませんが )。

気をつけていても介護する側に地味に肩や腰への負担が・・・。

そこで介護する側・される側の両者の負担を軽減する目的で作られたのが

袖やズボン部分をマジックテープでオープンできるようにした寝巻です。

これがあれば「袖に腕を通す」「ズボンに足を通す」必要がなくなります

(寝たきりの人にズボンを履かせるって地味に力仕事ですよね)。

お互いの身体的負担を軽減させてくれます。

最近は様々な柄やサイズがあるし、上下セットでも別々でもネットから購入できるなど本当に便利な世の中になりましたね。

食事に関しては調理は時間上できませんが、食事の時間に温めて配膳したり又は食後下膳するために訪問するくらいなら可能です。

「一人暮らしの方」や「同居の方が留守がちで一人で過ごすことが多い方」が宅配弁当を利用しているケースには、結構出会いました。

(宅配弁当は公的支援ではなく民営によるものです。そのため誰でも利用できます)

ワタミの宅食やまごころ弁当、ベネッセのおうちごはんは特によく見かけますね。

おかずも種類豊富で、容器もレンジ対応のしっかりとしたプラスチック製のお弁当箱なんてところも多いです。

宅配時間後に訪問員がトイレ介助などで訪問した際についでに玄関前の保冷ケースから取り出し冷蔵庫に入れて、夕食時に温めて配膳し、食後に服薬介助で訪問した際に下膳しキッチンで洗って保冷ケースに戻して翌日宅配業者さんに回収してもらうっていうこともできます。

その際に食事量や飲水量のチェック等もして、少ないことが続いていればご家族やケアマネ、主治医に報告なんてことも。

短時間のちょっとしたサービスですが、その積み重ねが安心ある在宅生活を支えてくれます。

ただ正直なところ、「宅配弁当って同じ味のものが多くて飽きちゃうのよね」という利用者さんの言葉をよく耳にします。

いろんな食材を使っているようですが、会社ごとに味付けは似たり寄ったりらしいのです(汗)。

で、結局食べる気が無くなって食欲が落ちていっちゃったり・・・(汗×2)。

そこで一つの会社に絞らず、「月曜日は○○」「水曜日は▼▼」「金曜日は◇◇」みたいな感じで曜日によって会社を変えるのも良いのではと思う今日この頃です。

最近は外食産業や生協等、様々な会社が宅配弁当業界に参入しています。

先ずは下記のような無料資料請求お試しセットがあるサービスで比較してみることをお勧めします。

 あと、「当日中に食べなきゃいけないお弁当」ではなく「冷凍状態で届くお弁当」をまとめて注文するという手もあります。

必要な日に選んだものを訪問スタッフにチンしてもらうということも可能です。

ヨシケイは何度か見かけましたね。

 

訪問看護

こちらは重度障がいがあり医療による訪問看護を利用している方で、さらに訪問看護を受けたい方が対象です。

ただし重度障がいの根拠となる独自の判定基準がある場合もあります。

(内 容)
第4条 医療サービスとして行われる訪問看護ステーション及び医療機関において看護師等により行われる診療の補助などを内容とした「訪問看護」に1世帯、週1回を限度として、90分程度の訪問看護サービス等の提供を行う。
(対 象)
第5条 訪問看護支援事業の利用者は、訪問看護ステーション及び医療機関の訪問看護を利用し、重度の身体障害または重度の知的障害または精神障害があり、特定疾患入院施設管理料における超重障児(者)入院診療科の対象とされる、レスピレーター管理等が必要とされる状態が継続するもの
で、別表1に定める判定基準を満たすものとする。
2 これに準ずる重度の障害があり、同一世帯に重度な看護を要する複数の障害者がいるなど特に長の認めるものとする。

引用元:http://www.city.kawasaki.jp/templates/outline/cmsfiles/contents/0000008/8345/a.pdf

 

    f:id:himawari0growing:20170920061728p:plain

入浴援護

こちらは家庭内で入浴することが困難な重度障がい(身体障がい者手帳1・2級、または最重度・重度知的障がい) がある方が対象です。

 心身障害者(児)訪問入浴サービス事業について [2019年1月18日] 居宅において常に臥床し、自宅で入浴することが困難な65歳未満の心身障害者(児)に移動入浴車を派遣します。 対象者 障害者手帳の交付を受けた心身障がい者(児)で、次の各号に該当し、介護保険法(平成9年法律第123号)に基づく訪問入浴介護を受けることができない方 (1) 市内に居住している方 (2) 医師が入浴可能と認めた方 (3) 健康上入浴に支障がない方 派遣回数 対象者1人に対し、週2日以内 利用者負担 1割の負担(10円未満切り捨て) ・・・金額の目安1,000円/回 ※負担軽減措置あり

引用元:http://www.city.inzai.lg.jp/0000008790.html  

 私も派遣看護師のお仕事で「訪問入浴」に従事したことがあります。

そこでは看護師を含む3人のスタッフでご自宅に伺い、事業所の浴槽を室内に持ち込んで入浴や洗髪・石鹸で身体を洗ったりしていました。

その際に身体状態のチェックもしていました。

月により利用回数の制限はありますが、

入浴・保清・健康チェックが一度に出来て一石三鳥ですよ!

     f:id:himawari0growing:20181206195436p:plain

ちなみに現在副業でしている訪問看護サービスでは

看護師1人での訪問ですがご自宅のお風呂を利用する入浴介助もサービスとして行うことができます。

障がいによって利用できる事業所は様々なので

ご本人に合った入浴サービスを探しましょう。

入浴サービスを利用できない日も簡単に清潔を保てる便利グッズもありますので是非活用してください。

↓↓↓コレ、すごいおススメです。

病院、施設、訪問などで看護師として色々な洗髪道具を使用しましたがこれが一番使いやすい&楽でした!

 

訪問生活支援

相談・話し相手、声掛け、見守りや入浴・排泄・食事等の介護サービスです。

学齢児までは保護者の同伴が原則ですが、就労や疾病により困難な場合は不要になることもあります。

上記の定期巡回訪問介護看護に比べて1回の訪問時間は長いですが利用可能頻度は少なめです。

ご本人やご家庭の状況に合わせてサービスの種類や内容を選びましょう。

     f:id:himawari0growing:20170916211613p:plain

家事援助

単身生活の方の家事援助です。ゴミ出し等も。

 

移動・外出支援

通院等の生活上必要な移動、またはお楽しみ活動等の社会参加の為の外出、通学・通所(やむえない事情がある場合に限る)等をサポートしてくれます。

こちらも学齢児までは保護者の同伴が原則です。

しかし就労や疾病により困難な場合は不要になることもあります。

    f:id:himawari0growing:20170923230046p:plain

以上のように様々な内容がありますが

サービス対象となる障がいを持つ方が年齢や疾病の関係により介護保険サービス該当となった場合は、介護保険を優先としてサービスを受けることになります。

そのような場合は要支援・要介護認定を受ける必要がありますので自治体窓口で所定の手続きをしてください。

     f:id:himawari0growing:20181015212437p:plain

マンパワーによる支援は、料金のほとんどが公費負担である為に利用対象者や利用回数・時間、支援内容などに厳しい縛りがあります。

もっと自由に、もっとたくさんサービスを受けたい方や介護する方の急用・急病に備えたい方は

全額自費になりますが自由度が高いサービスを受けることができるので公的サービスと組み合わせると良いでしょう。

民間の介護サービスならではの柔軟な対応で、急な用事などにも利用できます。

いざという時の為に登録だけでもしておくと良いでしょう。

クラウドケア

 

またご家族のや就労や外出により、障がいを持つ方がご自宅で長時間一人きりになってしまうことがよくあり不安だ・・・

という場合は、コンピューターによる見守り機能もありますので活用を検討してみてはいかがでしょうか。

 

⑤おまけ・保険会社が定める「重度障害」は上記とは違う場合があります!!

前回の記事にも記したように、上記で示した重度障害よりもより重い状態である「高度障害」に相当する内容を、

「重度障害」と表記して高額な一時金を表記している保険会社もあります。

保険会社の書類をじっくり読んでみると、重度障害の状態にプラスして「機能を永久に失ったもの」や「回復の見込みがないもの」と書いてあります。

重度障害の状態で、今後少しでも回復する可能性を否定しなければならないなんて・・・

ご本人や家族にとって相当辛い状況ですね。

 

しかし保険会社によっては、

この記事で示した「重度障害」になってしまった場合に対する補償をする保険があるところもあります(多分少ないですが)。

出来たらご家族と一緒にのんびり確認しましょう。

ちなみに↓↓↓こちらは1級~7級について説明しています。よろしかったらご参考までにお読みください。

himawari0growing.hatenadiary.jp

 

まとめ

障がいを持つということはご本人にも家族にとっても大変なことです。

しかし看護師として働いてきた経験から、若いうちからこのような状況にな人は決して少なくない・珍しくないのだということも知っています。

なんとか現在の健康状態を維持しつつ、しかし私になんかあったときにマイダーリンがこれを読んで行動できるようにここに記しました。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

   f:id:himawari0growing:20180113212511p:plain

 

関連記事

www.mosikasitara-iina.work